R7年度情報照会を必要とする者のデータの取得方法は?

  • 茨城県立水戸聾学校
  • トピック作成者
詳細
3 週間 6 日 前 #286 : 茨城県立水戸聾学校
標記のとおりです

話題に参加するために ログイン してください。

  • P-SPACE サポート
詳細
3 週間 6 日 前 #287 : P-SPACE サポート
お問い合わせをありがとうございます。

R7年度情報照会を必要とする者のデータの取得方法につきましてお問い合わせいただきましたが、ご質問の主旨がよくわからず、回答に困っています。

もしも(統合宛名システムからの)税情報の照会についてのご質問でしたら、茨城県教育庁の就学奨励費のご担当者様にお問い合わせください。
※現在お使いいただいています就学奨励費「ソフトウェア」にはマイナンバーシステムとの連携機能はありません。

就学奨励費ソフトウェアの使い方についてのご質問でしたら、お困りの点につきまして(本トピックに返信して)詳しく教えていただきますようお願いいたします。
また以下のリンクがお役に立つかもしれません。

ご参考) 就学奨励費ソフトウェア オンラインマニュアル
https://syusyo.p-space.jp/Documents/

どうぞよろしくお願いいたします。

話題に参加するために ログイン してください。

  • 茨城県立水戸聾学校
  • トピック作成者
詳細
3 週間 6 日 前 #288 : 茨城県立水戸聾学校
茨城県立水戸聾学校事務の上本と申します。当方の質問で困惑されたようなので、もう少し詳しく申し上げます。

>もしも(統合宛名システムからの)税情報の照会についてのご質問でしたら、茨城県教育庁の就学奨励費のご担当者様にお問い合わせください。

税情報の照会に入るための、誰を統合宛名システムに紹介するリストに載せたら良いのか?という情報が引き出せるのかな?と思った次第です。
当方の教育庁の奨励費担当からの通知には、「P-SPACEのソフトには令和7年度情報照会を必要とする者のデータが登録されているので、適宜抽出して情報照会リストを作成してください」と書いてありましたので・・・

>就学奨励費ソフトウェアの使い方についてのご質問でしたら、お困りの点につきまして(本トピックに返信して)詳しく教えていただきますようお願いいたします。
また以下のリンクがお役に立つかもしれません。

では、とりあえず、児童生徒及び保護者の情報はどうやったら引き出せるのかお教えいただけますでしょうか?
 

話題に参加するために ログイン してください。

  • P-SPACE サポート
詳細
3 週間 6 日 前 - 3 週間 6 日 前 #289 : P-SPACE サポート
詳しく教えていただき、ありがとうございます。

なるほど教育庁の担当者様からの文書に「P-SPACEのソフトには令和7年度情報照会を必要とする者のデータが登録されているので、適宜抽出して情報照会リストを作成してください」と書かれていたのですね、納得しました。

おそらく「就学奨励費ソフトウェアの世帯員情報から税情報照会リストを作成してほしい」というご主旨だと思います。
『税情報照会を必要とする者』の定義は各県によって異なりますし、就学奨励費ソフトウェアには『税情報照会を必要とする者』をピンポイントに一覧として作成する機能はありません。

お問い合わせの「児童生徒及び保護者の情報はどうやったら引き出せるのか」につきましては、就学奨励費ソフトウェアの補助簿「児童生徒・世帯員一覧」を使っていただくのが良いのでは?と思います。
 

表示される出力オプション画面から、必要な項目を選択して「OK」ボタンをクリックすると、その一覧表をExcelファイルとして出力します。
どうぞお試しください。

以上説明に分かりづらい点や不足している点等ございましたら本トピックに返信してお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

[追伸]
おそらくその後に教育庁の担当者様から税情報の一覧を入手されるのだろうと想像します。
その場合には、令和7年度版プログラムに新たに実装しました「世帯構成員 一括更新」機能がお役に立つかもしれません。

ご参考) オンラインマニュアル ソフトウェアの機能 世帯構成員 一括更新
https://syusyo.p-space.jp/Documents/Functions/FamilyMemberUpdateSheet/

※上記マニュアルには活用例として統合宛名システムとの連携(税情報の一括取り込み)を紹介していますが、それが可能かどうかについては統合宛名システムの仕様や設定等について事前に十分な検討が必要となります。
上記マニュアルの活用例のような運用をお考えの場合は事前に教育庁の担当者様にご相談ください。
最終編集: 3 週間 6 日 前 by P-SPACE サポート

話題に参加するために ログイン してください。

  • 茨城県立水戸聾学校
  • トピック作成者
詳細
3 週間 6 日 前 #290 : 茨城県立水戸聾学校
ご返事ありがとうございます。

それで、以下の操作ですがうまくいかないのです
>お問い合わせの「児童生徒及び保護者の情報はどうやったら引き出せるのか」につきましては、就学奨励費ソフトウェアの補助簿「児童生徒・世帯員一覧」を使っていただくのが良いのでは?と思います。

画像のように設定しています。

そのあとの項目選択画面では次の画像のとおりです

そうするとエクセルファイルが生成された旨メッセージでますが、そのファイルには「出力対象となる児童生徒 / 世帯構成員がありませんでした。」としか書かれておりません。

いかにすれば目的のデータが得られるのでしょか?

補足ですが、当方このソフトに関して絵は、当方ほぼゼロ知識です。そもそも初期設定が出来ていないのかもしれません。

そこら辺も含めお教え頂ければ幸いです。
添付ファイル:

話題に参加するために ログイン してください。

  • P-SPACE サポート
詳細
3 週間 6 日 前 - 3 週間 6 日 前 #291 : P-SPACE サポート
添付いただきました画面写真から、児童生徒の登録が1件もないことが確認できました。
それゆえ「出力対象となる児童生徒 / 世帯構成員がありませんでした。」と表記されています。

昨年度、茨城県立水戸聾学校様には就学奨励費ソフトウェアをお買い上げいただいていますので、前任者の方が令和6年度版プログラムを用いて入力されたデータが学校に残っているはずです。

その令和6年度のデータファイルを指定して、令和7年度用プログラムを用いて年次更新処理を行うと、令和7年度の年度当初のデータファイルが作成されます。

ご参考)
オンラインマニュアル 業務フロー「0. 年次更新処理」
https://syusyo.p-space.jp/Documents/WorkFlow/YearlyUpdate/

オンラインマニュアル「年次更新処理」
https://syusyo.p-space.jp/Documents/Functions/yearlyupdate/

令和6年度のデータファイルが学校のコンピュータのどこにあるかについては前任者に確認してください。

あるいは令和6年度用ソフトウェアを起動することができるようでしたら、令和6年度用ソフトウェアを起動し、画面左側ナビゲーション末尾の「動作設定」、「各種設定」、「データファイル」タブの順にクリックして『処理対象データファイル』欄をご確認ください。
  

年次更新処理に成功したら、昨年度からの在籍生の情報の確認と整理を行い、今年度の新入生を新たに登録してください。

ご参考) 公式サイト ダウンロード ドキュメント カテゴリ
https://syusyo.p-space.jp/download/2-documents
操作説明1: 基礎データの入力・編集(基本操作編)
操作説明2: 在籍生の整理 / 区分決定
操作説明3: 経費入力 / 支給

以上で令和7年度時点での児童生徒(とその世帯、世帯員)の入力が(税情報などを除いて)完了します。
そののちに補助簿「児童生徒・世帯員一覧」を出力してください。
最終編集: 3 週間 6 日 前 by P-SPACE サポート

話題に参加するために ログイン してください。

モデレータ: P-SPACE サポート
ページ作成時間: 0.121 秒