動作設定「計算設定」タブにて「帰省関連費 入力単位」を「片道」に設定すると、帰省関連費の支給割合が正しく判定されない

  • 茨城県立水戸聾学校
  • トピック作成者
詳細
4 日 15 時間 前 - 4 日 14 時間 前 #341 : 茨城県立水戸聾学校
茨城県立水戸聾学校です。

帰省費(本人)の補助金、負担金分割の仕組みが呑み込めません。以下事例をあげますのでお教えください。

事例
・中学部 支弁区分1 寄宿舎生
・P-spaceの計算設定は「片道」

「支給額計算書(費目別)」では
第1回目から第12回目までは支給割合10/10で「負担金」に計上
第13回目からは支給割合10/10で「補助金」に計上

文科省事務処理資料を見る限り最初の3回分(片道6回?)は負担金で全額支出とあるので、なぜ片道12回目まで負担金に計上されているのかわかりません。

帰省費(本人)の補助金、負担金分割の仕組みについてお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
最終編集: 4 日 14 時間 前 by P-SPACE サポート 理由: 文末の空行を削除しました

話題に参加するために ログイン してください。

  • P-SPACE サポート
詳細
4 日 14 時間 前 #342 : P-SPACE サポート
お問い合わせをありがとうございます。

おっしゃる通り、片道6回までは負担金、補助金から、片道7回目~78回目までは補助金から、支給されるはずですので、なんらかの不具合症状が生じているように思います。
ご参考) オンラインマニュアル  「計算設定」タブ 帰省関連費 入力単位

お手元の状況の再現を試みて調べてみますので、少しお時間をいただきますようお願いいたします。
(後ほどこのトピックに返信いたします。)

話題に参加するために ログイン してください。

  • P-SPACE サポート
詳細
4 日 9 時間 前 #343 : P-SPACE サポート
おかげさまで「帰省関連費 入力単位」の設定を「片道」にした場合に、お問い合わせの不具合が生じることを確認し、その原因を特定することができました。

本不具合につきましては、次回の更新プログラム(2025年11月上旬を予定しています)にて修正されるよう手配いたします。

ご不便をおかけして申し訳ありませんが、次回の更新プログラム公開までお時間をいただきますよう、
また更新プログラムが公開されましたらそれを適用して就学奨励費ソフトウェアを更新していただきますよう、併せてお願いいたします。
次のユーザーが感謝しています: 茨城県立水戸聾学校

話題に参加するために ログイン してください。

モデレータ: P-SPACE サポート
ページ作成時間: 0.112 秒