教材代の需要額への計上で「教材代の定額設定機能 (初期値 / 定額 設定) 」でお教えください

  • 茨城県立水戸聾学校
  • トピック作成者
詳細
4 日 3 時間 前 #300 : 茨城県立水戸聾学校
茨城県立水戸聾学校の上本です。

再三の質問すみませんが、標記の設定方法においてお教えください

県より、2025年度の需要額算定に用いる教材費の基準額が別添のように示されております。

で、この数値を動作設定>各種設定>計算設定の所で設定をしようとしております。

が、別添の表のように8個の数値はどうやって設定したら良いのでしょうか?

画面では2項目しか入れられないようですが・・・

お忙しいところ恐縮ですがお教えください
添付ファイル:

話題に参加するために ログイン してください。

  • P-SPACE サポート
詳細
4 日 3 時間 前 #301 : P-SPACE サポート
就学奨励費ソフトウェアにおける「教材費(年額)」の「初期値」設定には
(ご指摘のとおり)前年末日時点で「小学部/小学校」であった世帯構成員用と「中学部/中学校」世帯構成員用の2つしかありません。

就学奨励費ソフトウェアには添付いただきました資料(茨城県独自の教材費算定基準?)のような管理機能や計算ルールの実装はありませんので、
就学奨励費ソフトウェアの「初期値」を使わずに(=いずれも「0」にしておく)、世帯/世帯構成員の状況に基づいて 個別に入力してください。

※個別に入力できるよう『世帯構成員の「教材代」を初期値に固定する』のチェックボックスをOFFにしておいてください。
 
次のユーザーが感謝しています: 茨城県立水戸聾学校

話題に参加するために ログイン してください。

モデレータ: P-SPACE サポート
ページ作成時間: 0.103 秒