- 投稿数: 187
就学奨励費システムVer.3が起動しなくなりました
- P-SPACE サポート
-
Less
詳細
1 年 6 ヶ月 前 #101
: P-SPACE サポート
起動不能になりましたへの返信 by P-SPACE サポート
お問い合わせいただき、ありがとうございます。
以前、 こちらのトピック にも同じ内容のご連絡を茨城県立友部東特別支援学校様よりいただきました。
今回はログファイルの内容をお知らせいただきましたが、ログファイルによればソフトウェアが起動する以前からファイルサイズが0バイトになってしまっていたようです。
(意図的に空のファイルを就学奨励費ソフトウェアに読み込ませようとすると、同じ内容のログが取れます。)
「令和5年度_xxxxxxxx_xxxxxx.db」というファイルはご自身でバックアップコピーされていたものでしょうか?
「令和5年度_xxxxxxxx_xxxxxx.db」が就学奨励費ソフトウェアのデータファイルのバックアップコピーであることが間違いなければ、
おっしゃる手順、
---
以前のトピックにもご説明差し上げましたが、ソフトウェアの不調によりデータファイルのサイズが0Bになる状況は想像に難しく、データファイルが破損するような状況に心当たりがおありでしたらお知らせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
以前、 こちらのトピック にも同じ内容のご連絡を茨城県立友部東特別支援学校様よりいただきました。
今回はログファイルの内容をお知らせいただきましたが、ログファイルによればソフトウェアが起動する以前からファイルサイズが0バイトになってしまっていたようです。
(意図的に空のファイルを就学奨励費ソフトウェアに読み込ませようとすると、同じ内容のログが取れます。)
「令和5年度_xxxxxxxx_xxxxxx.db」というファイルはご自身でバックアップコピーされていたものでしょうか?
「令和5年度_xxxxxxxx_xxxxxx.db」が就学奨励費ソフトウェアのデータファイルのバックアップコピーであることが間違いなければ、
おっしゃる手順、
によって「令和5年度_xxxxxxxx_xxxxxx.db」を開くことができるはずです。①「令和5年度.db」を別の名前にリネームする。
②「令和5年度_xxxxxxxx_xxxxxx.db」のうち一番新しいものを「令和5年度.db」にリネームする。
---
以前のトピックにもご説明差し上げましたが、ソフトウェアの不調によりデータファイルのサイズが0Bになる状況は想像に難しく、データファイルが破損するような状況に心当たりがおありでしたらお知らせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
話題に参加するために ログイン してください。
- 茨城県立友部東特別支援学校
- トピック作成者
Less
詳細
- 投稿数: 5
1 年 6 ヶ月 前 #102
: 茨城県立友部東特別支援学校
起動不能になりましたへの返信 by 茨城県立友部東特別支援学校
ありがとうございます。
おかげさまで回復しました。
「令和5年度_xxxxxxxx-xxxx.db」は自動バックアップで作成されたファイルのようです。
ファイルサイズが0になってしまった点は原因不明で気がかりではありますが、これで当面作業をすすめることがができます。
いつも迅速で御丁寧な対応ありがとうございます。
おかげさまで回復しました。
「令和5年度_xxxxxxxx-xxxx.db」は自動バックアップで作成されたファイルのようです。
ファイルサイズが0になってしまった点は原因不明で気がかりではありますが、これで当面作業をすすめることがができます。
いつも迅速で御丁寧な対応ありがとうございます。
話題に参加するために ログイン してください。
- P-SPACE サポート
-
Less
詳細
- 投稿数: 187
1 年 6 ヶ月 前 #104
: P-SPACE サポート
起動不能になりましたへの返信 by P-SPACE サポート
返信をいただき、ありがとうございます。
無事復旧されたということで安心いたしました。
特に前触れもなくデータファイルのサイズが0Bになる、というのはなんとも気がかりで心配しています。
データファイルが保管されている機器(ハードディスクやUSBメモリー、ネットワーク上のファイル共有フォルダ)の不調が原因かもしれません。
データファイルの保管場所を別の機器に移動して、同じような状況が発生しないかどうかを様子を見ていただくのも良いかもしれません。
データファイルの保管場所を移動される場合には、以下の手順に従ってください。
ーーーーー
手順1. 現在のデータファイルを、移動先の保管場所(フォルダ)にコピーする。
手順2. 就学奨励費ソフトウェアを起動し、「動作設定」「各種設定」「データファイル」の順にクリックし、『処理対象データファイル』欄にあるフォルダアイコンをクリックする。
手順3. 「データファイルを指定」ダイアログで、手順1によって作成したデータファイルを指定し「開く」ボタンをクリックする。
確認メッセージで「はい」をクリックしてください(就学奨励費ソフトウェアが再起動します)。以降、手順1によって作成したデータファイルが処理対象になります。
ーーーーー
無事復旧されたということで安心いたしました。
特に前触れもなくデータファイルのサイズが0Bになる、というのはなんとも気がかりで心配しています。
データファイルが保管されている機器(ハードディスクやUSBメモリー、ネットワーク上のファイル共有フォルダ)の不調が原因かもしれません。
データファイルの保管場所を別の機器に移動して、同じような状況が発生しないかどうかを様子を見ていただくのも良いかもしれません。
データファイルの保管場所を移動される場合には、以下の手順に従ってください。
ーーーーー
手順1. 現在のデータファイルを、移動先の保管場所(フォルダ)にコピーする。
手順2. 就学奨励費ソフトウェアを起動し、「動作設定」「各種設定」「データファイル」の順にクリックし、『処理対象データファイル』欄にあるフォルダアイコンをクリックする。
手順3. 「データファイルを指定」ダイアログで、手順1によって作成したデータファイルを指定し「開く」ボタンをクリックする。
確認メッセージで「はい」をクリックしてください(就学奨励費ソフトウェアが再起動します)。以降、手順1によって作成したデータファイルが処理対象になります。
ーーーーー
話題に参加するために ログイン してください。
- P-SPACE サポート
-
Less
詳細
- 投稿数: 187
1 年 6 ヶ月 前 #105
: P-SPACE サポート
起動不能になりましたへの返信 by P-SPACE サポート
お問い合わせいただきましたこのトピックは、先のトピック「
就学奨励費システムVer.3が起動しなくなりました
」に統合します。
今後は統合先のトピックをご覧ください。
今後は統合先のトピックをご覧ください。
話題に参加するために ログイン してください。
ページ作成時間: 0.413 秒