世帯構成員 一括更新

世帯構成員 一括更新

概要

Excelファイルに作成した「世帯員更新シート」の内容を就学奨励費ソフトウェアに取り込むことで、世帯構成員の情報を一括して変更することができる機能です。
※この機能は年次更新処理のあとに用いられることを想定しています。

世帯構成員 一括更新機能

世帯構成員の税情報などを統合宛名システムから一覧のかたちで入手できる場合、それらを「世帯員更新シート」にコピーペーストすることによって、世帯構成員の入力編集作業を軽減することを目的としています。

ℹ️
この機能を用いて世帯構成員の「新規登録」や「削除」を実施することはできません。
🚫
世帯構成員 一括更新機能によって「世帯員更新シート」の内容を「反映」させた後、データを反映前の状態に戻す事はできません。
必ず事前にデータファイルのバックアップを取得してください。

1. 世帯員更新シートを生成

現在開いているデータファイルの内容を基に、就学奨励費ソフトウェアに世帯員更新シートを生成させます。

画面左側「ナビゲーション」から「学校」ノードをクリックし、画面上部「ツール」リボンから「更新シートを出力」ボタンをクリックします。

「世帯構成員更新シート 生成オプション」画面で必要なオプションを指定し、「OK」ボタンをクリックすると「名前を付けて保存」ダイアログが表示されます。

お使いのコンピュータの任意の場所に「世帯員更新シート」を保存してください。
世帯員更新シートを生成

ℹ️
「世帯構成員更新シート 生成オプション」画面のオプションの意味については画面ヘルプ 世帯構成員更新シート 生成オプション をご覧ください。

2. Microsoft Excel を使って世帯員更新シートを編集

「世帯員更新シート」の保存が完了すると、保存した世帯員更新シートを開くかどうかを問うメッセージが表示されます。
世帯構成員更新シートを保存しました

「OK」ボタンをクリックするとMicrosoft Excelが起動し、「世帯員更新シート」が開きます。
世帯構成員更新シートの例

⚠️
セルの背景色が灰色となっている世帯構成員(=世帯の中に「支弁区分決定状況」が「決定済」となっている児童生徒が存在する世帯構成員)はExcelシート上で編集できず、またその内容は「世帯員更新シート」の取り込み時に反映されません。

2.1 シートの保護

「世帯員更新シート」はMicrosoft Excelの機能によって保護されています。
「世帯員更新シート」上で世帯構成員の編集を行うにあたり、シートの保護が邪魔になる場合は、シートの保護を解除して編集してください。(保護パスワードは空欄です。)

2.2 Oid (Object ID)

「世帯員更新シート」の「Oid」列は、世帯構成員の識別番号です。
Oidの値を基に「世帯員更新シート」の内容を反映させる先の世帯構成員を特定しますので、この列の値は変更しないでください。

3. 編集済みの「世帯員更新シート」を取り込み、データに反映させる

「世帯員更新シート」の編集が完了したら、保存してMicrosoft Excelを閉じます。

画面左側「ナビゲーション」から「学校」ノードをクリックし、画面上部「ツール」リボンから「更新シートを反映」ボタンをクリックします。

世帯員更新シートを反映

「世帯員更新シート 反映オプション」画面『世帯構成員 更新シート」欄のフォルダボタンをクリックし、「世帯員更新シート」を開いてください。
「OK」ボタンをクリックすると反映処理が始まります。

「更新完了」メッセージが表示されれば成功です。
世帯員更新シート 反映成功
「OK」ボタンをクリックして「世帯員更新シート 反映オプション」画面を閉じ、世帯構成員情報が正しく反映されていることを就学奨励費ソフトウェア画面で確認してください。

活用例) 統合宛名システムとの連携

一部の 統合宛名システム製品には、「業務システム内の個人識別番号 (以下「業務宛名番号」と記します) を事前に登録しておくと、統合宛名システムから複数の世帯構成員の個人情報を取得する際に、業務宛名番号をキーとする個人情報の一覧表を出力してくれる機能」があります。
統合宛名システム 機能の例

就学奨励費ソフトウェアにおいては、前述の「Oid」が業務宛名番号に相当します。

上図の「宛名一覧」を「世帯構成員シート」の内容を基に作成し、上図の「照会結果一覧」を「世帯構成員シート」に反映(コピーペースト)すれば、世帯構成員の税情報の入力が省力化できるのでは?と考えます。

統合宛名システム 機能の例

上記のシナリオについてのご要望等がございましたら、サポートフォーラム「ご要望・ご提案」にその旨お寄せください。

本機能 活用上の注意

🚫

就学奨励費ソフトウェアが処理対象とするデータファイルを切り替えながらご活用の学校においては、「世帯員更新シート」を取り込む操作を実施する前に、就学奨励費ソフトウェアで現在開いているデータファイルが反映先のデータファイルとして正しいことを確認してください。

世帯員更新シートの生成元データファイルと世帯員更新シートの反映先データファイル異なっている場合生成元データファイルの内容が破損してしまいますので、くれぐれもご注意ください。

なお現在開いているデータファイルは画面左側ナビゲーション「動作設定」「各種設定」の「データファイル」タブ「処理対象データファイル」欄で確認できます。

参照