世帯員タブ
この児童生徒が所属する世帯の前年末日時点における構成員(同一生計の家族等)の一覧です。
 世帯構成員の情報は年度当初の支弁区分の算出のために参照されます。
世帯構成員の情報は年度当初の支弁区分の算出のために参照されます。
児童生徒に相当する世帯構成員の背景は薄い黄色で塗りつぶされます。
保護者等に相当する世帯構成員(=「保護者等」にチェックが入っている世帯構成員)の背景は薄い青色で塗りつぶされます。
ℹ️
  ℹ️
  
      児童生徒の新規登録時に、その児童生徒に相当する世帯構成員が自動的に作成されます。
また、児童生徒の新規登録時に「世帯」タブの「保護者等名」を入力すると、これに相当する世帯構成員が自動的に作成されます。
 「児童生徒」「保護者等」に相当する世帯構成員についてはこれら自動的に生成された世帯構成員を編集して入力してください。
「児童生徒」「保護者等」に相当する世帯構成員についてはこれら自動的に生成された世帯構成員を編集して入力してください。
    
  また、児童生徒の新規登録時に「世帯」タブの「保護者等名」を入力すると、これに相当する世帯構成員が自動的に作成されます。
 「児童生徒」「保護者等」に相当する世帯構成員についてはこれら自動的に生成された世帯構成員を編集して入力してください。
「児童生徒」「保護者等」に相当する世帯構成員についてはこれら自動的に生成された世帯構成員を編集して入力してください。
    世帯構成員について、支弁区分の算出に必要な前年末日時点での個人情報が必要になります。
「新規」ボタンや「削除」ボタン、「編集」ボタン(あるいは行のクリック)等を使って、前年末日時点の世帯構成 を再現してください。
| 項目 | |
|---|---|
| 氏名 | 世帯構成員の(現在の)氏名 | 
| 生年月日 | 世帯構成員の生年月日。※任意入力扱いとなっていますが、 支給を「辞退」あるいは「一部辞退」する世帯を除き、必ず入力してください。 | 
| 学校名 | 世帯構成員の前年末日時点の在学校名 | 
| 学種 | 世帯構成員の前年末日時点での学種(「幼稚部/幼稚園」、「社会人/非就学」等) | 
| 学年 | 世帯構成員の前年末日時点での学年です。 | 
| 特支教育 | 世帯構成員が前年末日時点に特別支援教育を受けていたかどうか | 
| 年額通学費 | 世帯構成員が前年に使用した通学費本人経費です。 | 
入力欄の詳細については「世帯構成員 詳細」ページをご覧ください。
世帯員一覧のメニュー

| 項目名 | |
|---|---|
|  新規ボタン | 新しい世帯構成員を新規登録します。 | 
|  削除ボタン | 選択された世帯構成員を削除します。 | 
|  ビュー設定の リセットボタン | ビューのレイアウト(列幅やサイズ等)を初期状態にリセットします。 | 
|  レコードナビゲーションボタン | 「前」または「後ろ」の世帯構成員にフォーカスを移動します。 | 
|  印刷プレビューボタン | 世帯構成員一覧の印刷プレビューを表示します。 | 
|  所属世帯を変更ボタン | 選択された世帯構成員を別の世帯の所属に変更します。 | 
|  世帯員詳細ボタン | 世帯構成員一覧の下部に、注目する世帯構成員の詳細画面を表示します。 | 
「所属世帯を変更」ボタン

同一世帯から 複数の児童生徒(兄弟姉妹)が在籍している世帯 について、(昨年度中の保護者の離婚・再婚などの理由から)これら兄弟姉妹が別世帯に所属するように世帯情報を分割する(あるいは別の世帯と統合する)必要が生じたときに用います。
『別の世帯に所属させる児童生徒』と『別の世帯に所属させる世帯構成員』を選択し、「所属世帯を変更」ボタンをクリックします。
「移動先 世帯を選択」ウィンドウが表示されます。

「移動先世帯」欄を空欄(指定なし)として「OK」ボタンをクリックすると、就学奨励費ソフトウェアは選択された新しい世帯を作成し、選択された世帯構成員を移動します。
「移動先世帯」欄を選択して「OK」ボタンをクリックすると、就学奨励費ソフトウェアは指定された世帯に選択された世帯構成員を移動し、所属させます。
詳しくは ソフトウェアの機能「世帯情報の共有」、「世帯員の所属世帯を変更」をご覧ください。
参照
- 画面ヘルプ 児童生徒 詳細
- 画面ヘルプ 世帯構成員 詳細
- 画面ヘルプ 税情報照会
- ソフトウェアの機能 世帯員の所属世帯を変更
- ソフトウェアの機能 マイナンバー連携
