「表示」タブ
画面表示に関する動作設定です。
児童生徒の表示順
児童生徒の並び順
画面上および帳票上で、児童生徒を表示/出力する順序を指定します。既定の設定では「学部・学年・組・出席番号・氏名」順に並びます。
設定を変更して「学籍番号」順に並ぶように変更できます。
並び順の評価基準
並び順を決める各項目(学籍番号、学部、学年…)のデータの並びを決める際の、データの評価基準を指定できます。
例えば3つのデータ『B1F』『A2E』『B3D』を手掛かりに並べる場合、データの評価基準によって並び順が異なります。
評価基準 | 説明 | 例示) 3つのデータ『B1F』『A2E』 『B3D』の評価 |
例示) 3つのデータ『B1F』『A2E』 『B3D』の並び順 |
---|---|---|---|
文字列として評価 | 「文字」として先頭の文字から一文字ずつ、比較されて順序が決まります。 | B1F => “B1F” A2E => “A2E” B3D => “B3D” |
A2E -> B1F -> B3D |
数字のみで評価 | データに数字が含まれている場合、それら数字「のみ」で並び順が決まります。 | B1F => “1” A2E => “2” B3D => “3” |
B1F -> A2E -> B3D |
文字のみで評価 | データに数字「以外」が含まれている場合、それら数字を除外して並び順が決まります。 | B1F => “BF” A2E => “AE” B3D => “BD” |
A2E -> B3D -> B1F |
数値の大小に基づいて並べ替えたいときには「数字のみで評価」を指定してください。
世帯構成員の表示順
児童生徒 詳細画面の「世帯員」タブにおける世帯構成員の並べ順を指定できます。
選択肢 | 説明 |
---|---|
保護者_児童生徒_年齢 | 世帯の「保護者等」に相当する世帯構成員、児童生徒に相当する世帯員の順に記載し、その他の世帯構成員については年齢順に並べます。 |
所得額_年齢 | 総所得金額の多い順に並べます。総所得金額が同じ場合、年齢順に並べます。 |
年齢 | 世帯構成員を年齢順に並べます。 |
列指定による並び替え
一覧表の列見出しをクリックすると、上記で設定した並び順指定に依らず、その列の値のみに基づいてデータが並べられます。
列の値にのみ基づいてデータが並べられている場合は、列見出しに「上向きまたは下向きの三角形」が表示されます。
一覧におけるデータの並び順が設定どおりにならない場合は、一覧表の列見出しに「上向きまたは下向きの三角形」があるかどうかを確認し、列見出しに三角形がある場合はその列見出しを右クリックして「列の並べ替えをクリア」してください。
フォント
就学奨励費ソフトウェアのフォントの種類、フォントサイズを指定できます。
指定内容は次回の就学奨励費ソフトウェア起動時に反映されます。
配色
児童生徒の背景色
世帯構成員の一覧において、児童生徒に相当する世帯構成員の背景色を指定できます。
既定値は「#FFFFE0」(薄い黄色)です。
保護者等の背景色
世帯構成員の一覧において、保護者等に相当する世帯構成員の背景色を指定できます。
既定値は「#F0FFFF」(薄い水色)です。
表示・非表示
口座情報編集欄を非表示にする
「口座情報編集欄を非表示にする」にチェックを入れると、児童生徒の詳細画面の「世帯」タブの「振込口座」入力欄が表示されなくなります。
就学奨励費ソフトウェアで振込口座を管理しない場合などにチェックを入れてください。
経費項目設定一覧の末尾に合計額を表示する
チェックを入れると「動作設定」「経費項目設定」画面に表示される一覧の末尾に、「支給済額」列(負担金/補助金)、「支給見込額」列(負担金/補助金)の合計額をそれぞれ表示します。
経費明細の支給対象外メッセージを表示する
チェックを入れると、登録済みの経費明細に対して就学奨励費が支給されない場合に、その経費明細の詳細画面にその旨と理由を示すメッセージが表示されます。